世の中には、存在するものと、存在しないものがある。
たとえば「貨幣」や「国家」や「会社」というものは実は存在しない。
だが我々のほとんどが「存在する」と信仰しているせいで、それらはまるで存在するかのようにふるまう。
これは社会におけるお約束事だ。
だがこの約束事は、あまりに文化に深く入り込んでいるせいで、我々はふだん「存在」と「非存在」を区別することが出来ない。
たとえば「人生」は存在しない。
まるで存在するかのように「ふるまって」いるだけだ。
たとえば世間で、誰かに「人生はかくあるべし」と語れば、(多少煙たがられはするだろうが)当たり前のように話は通じるだろう。
それは我々の全員が「人生」という空想を信じているからだ。
これは文化的なお約束事であり、一種のフィクションのようなものだ。
人は「良い人生」を送りたいと思うし、「悪い人生」は送りたくないと思う。
だけど人生とはそもそも何なのか。それは、我々の頭の中にしか存在しない概念だ。
ところで、問題設定が間違っていると、答えというものは決して出ない。
「良い人生を送るにはどうすればいいのか」
「人生の意味とは何なのか」
「どんな生き方をすれば、人生で後悔がないだろうか」
こんな風に考えてみても、多くの人にとって、納得のゆく答えを出すのは難しいだろう。
なぜならそもそも、人生は空想であり、それに対して投げかける疑問も、必然的に空想上の問題定義となるからだ。
人生という空想を信じて、それが幸福に寄与するならば良い。
だがもし逆に不幸になるならば、それについて考えることをやめてしまった方が良いのではないか。
僕はこのことに気付いてから、頭の中がかなりクリーンになったような気がする。
なぜなら「人生について考えること」こそが「もっとも本質的なこと考えること」だと思いこんでいたからだ。
多くの「非本質的なもの」が剥がれ落ちた後に、最後に残る「本質的なもの」が人生である。
という「幻想」に、気づかずにはまり込んでいた。これが精神の大きな重荷になっていたことに気付くことが出来た。
ちなみに「サピエンス全史」には、上記のような「人生の空想」について書かれているわけではない。だが有用な本なので、興味があれば読んでみてほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿