敏感な人間と鈍感な人間で、世界は成り立っている。
だからお互いが手を取り合うときには、素晴らしいパートナーシップが築けるはずだ。
だけど、お互いの距離は、けっこう長かったりする。(あえて「溝が深い」とは書かないでおく)
「男性は火星から、女性は金星からやってきた」と、ある心理学者は言った。
同じように「敏感な人間」と「鈍感な人間」の間にも、異星ほどの距離があるように思うことがある。
良い部分と悪い部分の両方をあわせもつ、性質のひとつのことだ。
ところで僕は敏感なタイプの人間だ。
だからこそ、このようなブログを書いている。
そして敏感なタイプである僕にとって「相手が話を聞いてくれるかどうか」というのは、とても重要な問題だ。
プライベートではよく、人が「ちゃんと話を聞いてくれているか」がとても気になる。
「あ、この人はちゃんと話を聞いていないな」とか、
「聞いているふりをしているけど、まったく伝わっていないな」とかいうことが、敏感によく分かってしまう。
(あるいは、よく分かったつもりになっている)
自分が話しても、相手はちゃんと聞いてくれなかった。
伝える努力をしても、理解する努力をしてもらえなかった。
話を途中でさえぎられることが、100回も繰り返された。
こんな経験を繰り返すたびに、
「自分が話しても、どうせ人には伝わらないだろうな」と思って、話すことさえ諦めてしまう。
話さないから、伝わらない。
伝わらないから、話さない。
これは悪循環だ。
だけれど、そんな状況だから、
「話をちゃんと聞いてくれる経験」の貴重さはさらに増し、需要は高まってゆく。
これは本当に切実で、まるで喉を乾かしながら、砂漠にいるような気持ちだ。
「人の話をちゃんと聞くこと」の貴重さを、切実に感じる時こそ、逆に、人の話はちゃんと聞こうと心がける。
だけどいつでも「人の話をよく聞こう」と心がけるだけで、「自分の話を聞いてくれる人」には、結局出会えずじまいなのだ。
このように「これもダメ」「あれもダメ」と考えて、敏感な人間というのは、まったく気難しいものだと思う。
それにたぶん僕自身も、自分が思うより10分の1も、人の話を聞いてはいないだろう。
だけど、それでも「話を聞かない人」といると、辛い。
「話を聞かない人」は、あまり人に質問をしない。
なぜなら、興味の中心は自分自身だからだ。
仮に質問をしたとしても、自分の話をするための「踏み台」だったりする。
よく観察すると、すべての話が「自分の話」に集約されていることが分かる。
だから、こちらの話をよく噛み砕いて、理解しようと努めたりしてくれない。
咀嚼せずにすぐに飲み込んでしまう。
飲み込んだと思いきや、口の端から漏れている。
話を聞かない人は、
「すぐには理解できないもの」
「ちょっと立ち止まって、想像しなければ分からないこと」
が世界にあるなんて、思いもよらない。
だから僕が何か話をしていても、脊髄反射で言葉を返して、言葉を大事に扱うなんてことはしないのだ。
「うん」「そうだね」「本当だね」「その気持ち、分かる」
「それって、どういうこと?」「ちょっと考えてみるね」
こんな当たり前の言葉が、僕は欲しい。
「はいはい」「つまりさ」「ところでさ」
「それはともかく」「気にするなよ」「俺の場合は」
こんな言葉は、僕は欲しくない。
ところで周りを見渡すと、人はあまり「話を聞くこと」や「話を聞いてくれること」なんか、そもそも気にしていないように思える。
僕は「人の話を聞くことは重要だ」と思うけれど、他の人は違う考えを持っているのかもしれない。
これは単に、ディスコミュニケーションに気付いていないだけなのか。
それとも、気付いてはいるが、気にしていないだけなのか。
それとも、実は人のコミュ力が遥かに高くて、僕がついていけていないだけなのか。
それは分からない。
まず僕が、人の話をよく聞いて、だから相手も、僕の話をよく聞いてくれる。
そんな関係が、僕にとっては理想なのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿